前回ZOOMパフォーマンスについて書きました。
Facebookで書いたところたくさんのシェアをいただき感謝です。

そして早速お話をいただき
第1回目が5月10日日曜日
第2回目を5月11日月曜日に開催することができました。
そこでやってみてわかったことや感じたことを書いていきたいと思います。
まず1回目は名古屋を中心としたグループ
参加者の中には普段パペッションを見に来てくれる方が多く、お久しぶり〜な感じ
時間通りにセッティングしスタート
はじめ10分間、子供たちのコミニケーションタイムにしたのですが
人によっては時間通りに入れない人とかもいたので、余裕を持って15分でも良いかなと言う感想でした。
これは参加人数によって柔軟に対応していこうと思います。
そこから約10分間のパフォーマンス
まずは皆さんに僕の画面をアップにするようにお願い
ちゃんとアップにできてる人はしっかり見れたと思っています。
ただパフォーマンス中に音楽がしっかり聞こえない人が何人かいました。
調べてみるとZOOMには音楽をノイズと捉えて除去するプログラムが入っているみたいです。
そのため終了後に録画で確認したのですが、残念ながら音が途切れているところがいくつもありました。
解決方法としては、
まずは「画面を共有」から「コンピューターの音声を共有」にする。
そしてZOOM使用しているPCから直接音楽を流す。
ちなみに僕はPCからではなく外音で流してました。
さらに設定(オーディオ)から
「マイク音量自動調整します」を外す。
そして設定画面の詳細へ行き
「連続的な背景雑音の抑制」を無効化
「断続的な背景音声の抑制」を無効化
にすると音楽がしっかり聞こえるようになることがわかりました。
残り時間は僕と雑談&アンコールダンス
といった感じで初回を終了しました。
2回目はラスベガスの家族グループの前でパフォーマンスをしました。
世界はつながっているんだ、とすごく実感しました。
昨日のこともありパフォーマンス開始を15分後に設定
15分間を雑談タイムにしました。
英語でいろいろ話していたので内容は分かりませんが、きっとこの時間は成功だったと思います。
その後、約10分位のパフォーマンス
パフォーマンス終了後は
それぞれフランクな感じで「サンキュー」「サンキュー」みたいな感じで終了しました。
音楽については1日めの失敗を克服することができたと思います。
パフォーマンスについてはもっと工夫しなければいけないなと感じました。
参加者が画面を見ているだけではなく一緒に参加できるパフォーマンスを作ったり
ZOOMでやるからにはZOOMの特徴を活かしたZOOMでしかできないパフォーマンスを作らなければいけないな。
と実感しました。
例えば、コンビニくらいの広さで野球をやりましょう。
となった時、同じ人数、同じルールでやるより、もっと良い方法があります。
それと同じだなぁって。
例えわかりにくい??笑
要は何回かこのパフォーマンスをやりながらも、
自分自身も成長してみんなに楽しんでもらえるパフォーマンスを作らなければと思いました。
まだまだ枠はありますので、気になった方はお気軽にメッセージくださいね。